メニュー

膵嚢胞(すいのうほう)

膵嚢胞

膵嚢胞は、膵臓にできる液体の袋です。ほぼ症状はなく、腹部超音波検査などの画像検査で指摘されます。近年、検査技術の向上により発見率が増加しています。放置しても問題ないケースが大半です。しかし、稀に悪性腫瘍や悪性腫瘍の前段階(前がん病変)の可能性もあるため、定期的な検査と適切な診断・治療が必要です。

 

膵嚢胞の症状:ほぼ無症状

大きくなったり、特定の位置にできた場合、以下のような症状を引き起こすことがあります。

  • 背部痛
  • 上腹部痛
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹部膨満
  • 黄疸

まずは他の病気を疑って検査を進めます。

膵嚢胞の原因は、まだ完全には解明されていません。主な原因としては、以下のものが考えられています。

膵嚢胞の原因

主な原因としては、以下のものが考えられています。

  • 先天性異常
  • 加齢
  • 炎症:慢性膵炎、急性膵炎
  • 膵管の拡張
  • 腫瘍

膵嚢胞の疫学(人数・発病率など)

50歳以上の成人では、約2~5%が膵嚢胞を持っていると言われています。加齢とともに罹患率が上がります。男女比は約2:1です。膵炎の既往がある人は発症リスクが高いとされています。

膵嚢胞の病気の種類

  • 漿液性嚢胞:膵臓にできる最も一般的な良性嚢胞。

大まかにいえば、漿液性嚢胞かその他かで定期フォローの細かさが異なります。

  • 膵管内乳頭状粘液腫瘍(IPMN)
  • 膵管拡張性嚢胞腫瘍(MCN)
  • 固形膵管内乳頭腫瘍(SPN) など

 

膵嚢胞の治療法

  • 無症状で経過観察可能な場合が多い
  • 悪性腫瘍の可能性がある場合は手術で切除
  • 嚢胞が大きい場合や症状がある場合は、超音波内視鏡で精査

膵嚢胞の定期検査

  • 検査内容は、嚢胞の種類や大きさ、症状などによって異なる
  • 一般的には、腹部超音波検査やCT検査、MRI検査などを行う
  • 悪性腫瘍のリスクが高い場合は、より頻度高く超音波内視鏡の検査を行う

まとめ

  • 膵嚢胞は、多くの場合良性の病気です。しかし、稀に悪性化する可能性もあるため、定期検査を受けることが重要です。

参考情報

  • 国立がん研究センター
  • 日本消化器病学会
  • 日本膵臓学会
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME