診療時間表

婦人科

9:00~12:30 女性医師 女性医師 女性医師 女性医師
9:00~13:30 女性医師or男性医師
13:45~16:30 女性医師 女性医師 女性医師 女性医師

※第1.3土曜日は女性医師、第2.4土曜日は男性医師が担当しています。

消化器内科

9:00~12:30 男性医師 男性医師 男性医師 男性医師
9:00~13:30 男性医師
13:45~17:30 男性医師 男性医師 男性医師 男性医師

乳腺外科

9:00~12:30 女性医師 女性医師
9:00~13:30 女性医師
14:00~16:30 女性医師 女性医師
診療時間表

Feature

当院の特徴

5 Features

当院の5つの特徴

01

インナービュー検査
(子宮頸部内視鏡)を
受けられます

当院のクリニック名「インナービュー」は、子宮頸部内視鏡をもっと普及させたいという思いから名付けられました。子宮頸がん検診は重要であるにもかかわらず、受診率が低いという課題があります。その理由の一つに、従来の検査方法への抵抗感があると考えています。

一般的な子宮頸がん検査では、足を開いて腟内を広げる必要があり、恥ずかしさや痛みへの不安を感じる方も少なくありません。当院では一般の検診では通常の内診台ですが痛みが少ないように細めの器具を用いています。

内診が理由で検査が受けられない方には、こうした負担を軽減しながら精度の高い診断ができる「子宮頸部内視鏡」を導入しています。この検査は、横向きになった状態で受けられるため、脚を開く必要がありません。使用する内視鏡は直径10mm程度と細いため、腟内の違和感も抑えられます。従来の検査に抵抗があった方でも、安心して受けられる新しい方法です。

インナービュー検査の特徴

イラスト画像

精密な診断が可能

腟内に直接内視鏡を挿入し、子宮頸部に数ミリまで近づいて観察します。子宮頸部を顕微鏡レベルで拡大しながら、鮮明な画像で詳細な診断ができます。異常のある血管を強調する画像機能も備えており、より精度の高い診断が可能となりました。

また、検査中にリアルタイムで画像を確認しながら、医師の説明を受けられます。自分の状態を直接見ながら診断を受けられるため、納得感を持って治療方針を決められます。

時計イラスト

負担が少なく、短時間で完了

子宮頸部内視鏡の検査時間は3〜5分程度と短く、前後の準備を含めても15分ほどで終了します。

精密検査のために組織を採取する際も、子宮頸部に1cmまで接近できるため、異常が見られる部分だけをピンポイントで採取することが可能です。これにより、余分な組織を傷つけることなく、より負担の少ない検査を実現しています。

02

婦人科・消化器内科・
乳腺外科

連携し、
診療を行います

腹痛や消化器の不調は、消化器疾患だけでなく婦人科疾患が原因となることも多いため、正確な診断を受けることが重要です。しかし、消化器内科と婦人科の両方を受診するために、別々のクリニックをはしごするのは時間的・精神的な負担が大きく、結果的に受診を先延ばしにしてしまう方も少なくありません。

こうした課題を解決するため、当院では消化器内科・婦人科・乳腺外科が連携した診療を行い、ワンストップで受診できる環境を整えました。忙しい方でもスムーズに診察を受けられるよう配慮し、乳がん検診のマンモグラフィや乳腺エコー検査なども院内で実施できます。

小さな体調の変化を見逃さず、大きな病気の予防につなげることが当院の使命です。

効率的で高品質な
健康管理を実現

総合病院と異なり、スムーズな受診が可能

総合病院では診療科が細かく分かれているため、たとえば子宮がん検診と乳がん検診を同じ病院で受けようとしても、窓口が異なり、同日に検査を受けられないかもしれません。このような「受診のしにくさ」が、検診の受診率が伸び悩む一因です。

女性の腹痛などで婦人科と消化器内科のどちらを受診すべきか迷う場合は、消化器内科の予約を選んでください。当院は、婦人科と乳腺外科の診療を同じクリニック内で提供し、よりスムーズに検査を受けられる環境を整えています。

さらに、子宮や卵巣のすぐ近くに位置する消化器の診療も行うことで、婦人科疾患・乳腺疾患・消化器疾患を総合的に診れる体制を確立しました。診療科をまたぐ必要がある症状でも、一度の受診で適切な診断を受けることが可能なため、忙しい方でも負担を抑えながら健康管理ができます。

専門医による質の高い診療を提供

当院は、女性の健康を総合的にサポートするクリニックです。「おなかが痛い」「生理の異常がある」「乳房に違和感がある」といった身近な症状から、気軽に受診できる環境を大切にしています。消化器内科は院長が担当し、総合病院レベルの高倍率拡大内視鏡カメラを導入することで、精密な診断を実現しました。

婦人科は複数の医師が交代で診療し、「女性医師がよい」「男性医師のほうが話しやすい」といった患者の希望に応じて受診できる体制を整えています。乳腺外科は大学病院の女性医師が診療を行い、より専門的な視点での診断が可能です。

03

駅チカで気軽に
通院いただけます

新横浜駅から徒歩3分の当院は、「どんな女性にも気軽に立ち寄ってほしい」という思いから開業しました。周辺のオフィス街で働く方々が多く訪れており、「おなかの痛みや出血が気になるが、仕事を休むほどではない」といった相談も受け付けています。

20代~40代の患者様が多いですが、10代~80代まで幅広い世代が受診されています。婦人科以外の診療科もあるため、生理に関する相談をしたい若い世代の方にも受診しやすい環境です。

忙しい日々の中でも、自分の健康を後回しにしがちな方が「ちょっと寄ってみよう」と思えるクリニックを目指しています。

当院までのアクセスはこちら

受診のしやすさや
検査後のケアにも注力

受診しやすい予約システム

受診しやすい環境を整えるため、当院では予約制を導入しています。仕事や家事の合間にスケジュールを調整できるため、忙しい方でも受診しやすくなっています。

急な体調不良にも対応できるよう、数日前に開放される予約枠も設けているため安心してください。来院前にWEB問診を入力することで、受付から診療までの流れがスムーズになり、待ち時間を短縮できます。

鎮静剤を使用する検査後のケア

鎮静剤を使用した検査を受ける患者様のために、リカバリースペースを完備しています。検査後はストレッチャーで移動し、十分に休息を取った上で帰宅していただけるため、体調を整えながら安心して受診できます。

鎮静剤を使用した場合は、当日の自転車・バイク・車の運転は控えないといけません。新横浜駅から近いため、公共交通機関を利用できることが、強みです。

04

検診体制
充実しています

当院が婦人科・消化器内科・乳腺外科を網羅的に診療しているのは、がんの早期発見につなげるためでもあります。

女性の健康を総合的に支え、一人でも多くの方が安心して健やかな人生を歩めるようにとの思いから、この診療体制を整えています。

当院限定の検査コースや
総合病院の紹介も

ライフステージに応じた女性検診コース

女性は年齢やライフイベントによって注意すべき病気や症状が異なるため、自身の状況に合った検査を受けることが大切です。当院では、健康を総合的にサポートする「女性検診コース」を用意し、早期発見はもちろん、生活習慣の見直しや妊活などのライフプランにも役立てていただけます。

乳腺検診のみ、人科検診のみ、胃や大腸の検査のみ、といった個別受診にも対応し、一人ひとりのニーズに合わせた柔軟な検診プランを提供しています。さらに、検診コースに追加できるオプション検査も用意しており、気になる症状がある方や、より精密な診断を希望される方もお気軽にご相談ください。

検査は女性医師・女性技師が担当し、マンモグラフィや乳腺エコーなどの検査も院内で受けられます。また、市の検診用紙やワクチンの用紙をお持ちでない方でも受診が可能で、必要な書類は院内で記入できます。

自費検診と横浜市検診の対応

当院では、子宮頸がん・乳がん・大腸がんの検診を自費検診横浜市検診の両方で受けることが可能です。

なお、胃がん検診は自費検診のみの対応となります。これは制度上の理由によるものですので、ご了承ください。

万が一、検査結果により入院や精密検査が必要になった場合でも、提携する総合病院への紹介が可能です。

05

リラックスした空間
診療を
受けることが
できます

院内にはローズピンクやミモザイエローを基調とした温かみのあるデザインを取り入れ、リラックスした雰囲気の中でお過ごしいただけます。

またプライバシーに配慮し、待合室や呼び出しの際には番号札制度を採用しています。

早朝に来院された場合、当院の扉は8時45分に開扉します。それ以前にお越しの方は、ビル1階の共用スペースを利用してください。待合スペース、カウンター席があり、コンセントの利用も可能です。自動販売機もCoke ONアプリ対応・キャッシュレス決済が可能なものを設置しており、快適にお待ちいただけます。

院内設備はこちら

患者様だけでなく
同行者様にも気配りを

リカバリーエリア

お子様連れでも安心して受診できる環境

専用のキッズスペースはありませんが、お子様連れの方が安心して受診できるよう、できる限りの配慮をしています。内視鏡室でのおむつ替えや、お湯の提供、空いている部屋での対応も可能です。

また、リカバリーエリアの窓からは新幹線が見えるため、お子様が退屈しにくい環境も整っています。

共用スペース

付き添いの方の待機スペースもご用意

男性の付き添いについても、一部エリアを除き可能です。院内の待合室をご利用いただくか、1階エントランスの共用スペースでお待ちいただくこともできます。

子どもと過ごせたはずのかけがえのない時間を、
病気で奪われた親族を見てきたからこそ、
「人生を大切にする人のためのクリニック」で
ありたいと考えています。

健康を守ることが、あなた自身の時間、そして
大切な人との時間を守ることにつながります。

ぜひ、気軽にご相談ください。